360度評価の使い方
Q.客観的で公平なものとするために、360度評価を用いるのはどうですか?
A.100%の客観性・公平性を求めるよりも、妥当性のある上司の評価が大切でしょう。
評価制度は、客観的で公平であることが重要だと言われます。確かにその通りでしょう。それを実現するために、360度評価(多面評価)を用いる会社もあります。360度評価は、被評価者の上司・同僚・部下から多面的に評価される制度であり、被評価者へ“気づき”を与えることに有効です。周囲からの視線について、被評価者に気づかせることで育成につながります。管理職への昇進時に活用すると有意義だと思います。管理職は、自身の業績だけでなく部下を育成する役割を担うからです。
一方、360度評価が直接処遇に反映されるケースは多くないようです。そもそも、評価をするためには被評価者の仕事を十分に理解している必要があります。その仕事を被評価者に与えているのは直属の上司です。上司と部下は、命令と報告の関係で結ばれており、この関係の間に第三者は介入できません。つまり、部下の仕事を一番よく把握し責任を負っているのは、命令した当事者である上司だけです。
評価が客観的で公平であることは理想ですが、部下を評価できるのが上司だけだとなると、神様ではない人間のすることですから、データを活用するにしても上司の主観で判断せざるを得ません。ただし、上司によってこの主観に大きな格差が存在すると組織として大きな問題になります。そこで、会社は考課者訓練などで上司の主観(評価眼)を一定レベルの範囲内に調整しようとするわけです。人間誰しも甘い・辛いがあるものです。組織としてコントロールされた上司の主観を用いることが、合理的なことのように思われます。